人生は学びに溢れている

勉強は嫌なものではなく楽しくなるもの。自分の人生に彩を加えていくのもきっと青少年期に学んだことや新しく学んだことに違いない。

過去問演習のポイント

f:id:mczkksk24:20211011010235p:plain

 

こんにちは!こんばんわ!おはようございます!

10月に入り入試まであと5ヶ月を切りました。夏を乗り越えた受験生もだんだんと気持ちに変化が出てきた頃ではないでしょうか?

 

やっと意識が出てきたけど、まだまだ受験生としては・・・

 

そう思われる保護者の方々も多いと思います。

かく言う私も、あいつらまだまだ子供だな。と思わされることが多いです。笑

 

10月に入り、各塾もそろそろ「過去問」をやらせるタイミングに差し掛かってきました。9月から始める塾もありますが、一般的には10月からと言われています。

 

「9月から始めている塾もあるのに、1ヶ月も遅れて大丈夫なの?」

 

と感じる方もいるでしょうが、ご心配なく。十分間に合います

今回はそんな過去問の実施のポイントについて書いていきたいと思います。

過去問を実施する意味

f:id:mczkksk24:20210625020704j:plain

過去問を実施する意味はいくつもあります。

  1. 志望校の問題傾向を掴む
  2. 入試問題慣れをしておく
  3. 時間配分の感覚を掴んでおく
  4. 志望校と現状の力の差を確認する

など、様々意味があり受験生には避けては通れない道です。

模試と違い、各学校には問題の出題傾向が存在するため、何を重点的に学習するべきかが明確になります。

 

今までは、満遍なく学習していたものをここからはよりシャープに実施していくことで志望校合格への力を磨きます。

 

戦略を立てて受験をしなければ、合格を勝ち取ることはできませんからね。

 

過去問演習で偏差値が上がるわけではない

多くのご家庭の保護者が思い込みがちなことですが、ここで改めてお伝えさせていただくと、

 

過去問演習でお子様の偏差値は上がらない。

 

ということです。

過去問演習はあくまでその学校で過去出題された問題を扱って、傾向と対策を行うためのものであり、根本的な学力向上はあり得ません

 

そのため、過去問演習と同時にできなかった単元の苦手克服。すなわち基礎の復習もセットで行うことがマストになります。

 

入試までに過去問ばかりに気を向けていると、基本が疎かになり思わぬミスや失点をする原因につながります。過去問演習と並行して基本の見直しも行いましょう。

 

過去問演習実施場所や環境には気をつけましょう

過去問演習をするときに、環境は場所についてしっかり意識していますか?

過去問演習を行う際に、入試本番さながらの緊張感を持たせながらやらせてあげてください。

自宅での実施は環境を整えることが難しいかもしれませんが、そこはご家族の協力が必要不可欠です。

万が一、そういったことができないという場合には塾の自習室を使わせてもらいましょう。

 

個人的には自宅でやるとどうしてもリラックスできてしまい、環境としては良くないのではないかと思ってしまうため、塾の自習室で実施することの方がオススメです。

過去問演習で意識すること

f:id:mczkksk24:20211020192028j:plain

 

過去問演習時にどれだけ得点できているかに目が行きがちですが、得点以外にも多くのことに目を向けてもらわなくてはいけません。

 

過去問で得点できたからといって、合格に必ず結びつくわけではありませんからね。大事なのはその過去問から何を学ぶのかです。

 

先ほどもお伝えしたように、過去問演習の意味は、

 

  1. 志望校の問題傾向を掴む
  2. 入試問題慣れをしておく
  3. 時間配分の感覚を掴んでおく
  4. 志望校と現状の力の差を確認する

 

という点にあります。

 

自分の志望校で国語の文章はどういった内容のものが多く出題されるのか。漢字と知識の割合はどれくらいなのか。算数は基本的内容が多いのか。クセのある問題がいくつも出題されるのか。

問題傾向を考えるにも、各教科で意識しなければなりません。

 

また、時間配分を考えるのであればどの問題に時間がかかりすぎているのかについてもしっかりと振り返らないといけません。

 

過去問は結果だけを見るのではなく、結果から振り返りどのように次に生かすかを中心に考えて実施しなければ意味がありません。

 

何度も同じ単元でミスを繰り返すようなら思い切って復習の時間を取らなければなりませんし、ケアレスミスが多いのであればどこでケアレスミスが発生しているのか究明しなければいけません。

 

保護者の方には点数が取れているからと安心するのではなく、その後の部分について冷静にお子様と一緒に向き合ってほしいと思います。

 

過去問と通常の宿題とのバランス

過去問を始めると、保護者の皆さんの意識はなぜか過去問に集中します。

勉強の主軸が「過去問演習」にいつの間にかなっているんです。

 

不思議ですよね。でもこれ、毎年そうなるんです。

 

私も保護者会でよく伝える内容ですけど、

 

「過去問が始まったとしても、今の時期(10月)は通常の宿題が優先順位高めになります。過去問の優先順位は3番目くらいに考えておいてください。そして、通常の宿題が疎かになるような過去問演習の設定だけはやめてください。」

 

って言っても意外と過去問中心になる方は毎年数名いらっしゃいます。

だからこそ、これを読んでくださっているみなさんには是非ともバランスを大事に過ごしていただきたいと思っています。

 

まとめ

さて、今回は過去問演習について書かせていただきましたが入試が近づくと焦るのは子供より保護者の方です。

まだ落ち着いて受験までのスケジュールを見つめ返せる時期です。保護者の方は入試までのスケジュールを確認し、念入りな準備をしておきましょう。

 

心配事は塾の先生に遠慮なく相談することが大切です。

私の塾でも、この時期は何度も面談や電話で相談をさせてただいてます。

 

塾に預けていればやってくれるだろう。

 

という精神ですと、いざと言う時の動きが鈍ります。必ず塾と方向性を合わせて受験に挑みましょう。